脳の発達と子どもの行動は深く関係しています。

発達障害児の療育を行う上で、脳の発達の道筋を知ることは大変重要です。子どもの行動を脳の活動水準と照らし合わせてみていくと、困った行動の原因や対応法が明らかになってきます。

出典: 羽生裕子「脳の発達と障害児の行動」発達プログラム113号 コロロ発達療育センター 2009年)

 

脳の発達メカニズムとその特徴

 

①発達は、下位脳(上記脳図①脳幹、②大脳辺縁系)から始まり、上位脳(③大脳新

 質)へと進みます。

  新生児期、「大脳新皮質(上位脳)」はまだ神経回路ができておらず、生命維持に

 必要な脳幹(下位脳)」が動いているだけです。この段階では、おっぱいを吸う「吸い

 つき反射」や手のひらに触れたものを握る「把握反射」などの「原始反射」や周期的な

 身ぶるいなどの持って生まれた「本能行動」がみられます。

 

②上位脳が下位脳をコントロールします。

  体の各器官から入力されてくる情報は、上位脳である大脳新皮質(特に前頭前野)に

 集められ、統合されて、目的行動がとれるよう指令が出されます。上位脳から指令が出

 ると、目的に合わない行動は抑制されます。

  大脳新皮質の発達が遅れている場合、またはうまく機能しないと、上位脳のコント

 ロールを外れた、下位脳で司られる行動が出てきてしまいます。歩いているのに、突然

 に目に入った物に突進する反射的な超速行動や、作業をしている途中でも周期的に手た

 たきするなどの常同行動がそれにあたります。

 

 発達を促すには、目的行動、適応同行を促すことで上位脳を働かせることと、

 常同行動や反射的行動などの下位脳レベルの行動を減らすことの両方が必要

 です。

 

③発達に伴い、脳の中に役割分担ができていきます。

(脳の機能分化 ペンフィールドの身体地図)

発達に伴って、大脳新皮質には役割分担ができていき、手と足、親指と人差し指、というように、コントロールする部位が細かく分かれていきます。(分化)

 

未分化な状態では、体の各部位は連動して動いてしまうので、上手に協応動作を行うことができません。分化には順序があり、手と口、手と

 足、右と左というように、脳の発達の順序に沿って進んでいきます。療育もその順序に

 従って進めていく必要があります。

 

 コロロメソッドの早期療育では、着席注視(目と体の分化)や歩行(手と足

 分化)、食行動(手と口の分化)が主要なプログラムとして組み込まれて

 す。

 

 お子さんが無発語の場合、親はことばの発達のみに注目しがちです。しかし、

 言語発達を促すには、ことばのシャワーを浴びせることや机上学習の前に、

 体の機能分化を促すトレーニングが欠かせないのです。